RSS | ATOM | SEARCH
タイ鉄道 各駅停車の旅 (2) ノンカイからウドンターニまで
 ラオス・ヴィエンチャンからタイ・ウドンターニまでは頻繁に国際バスが出ていて、今時、列車を乗り継いでウドンターニまで行く者などよほど物好きな旅行者しかいないと思うが、そういうへそ曲がりの旅もまた良い。

 写真−1

 写真
1はノンカイ駅の列車発車時刻表で、1日にこれだけしかない。計6本だがその内、2本はたった15分の国際列車ラオス・タナレーン行きだから実質4本しか遠方には運行していない勘定になる。

 そのタナレーン行きがエクスプレス=急行になっているのに今回気が付いたが、一駅区間の急行なんてあるのかねと苦笑を誘う。

 4
本の遠方列車の内、3番目のナコン・ラチャシーマ行きがウドンターニ方面へのLocal、即ち各駅停車になるが、これ1本のみ。あとはバンコクまで行く長距離列車で、これは寝台車や一等車などが付く編成で、その昔利用したのもこの便だった。

 ノンカイーウドンターニ間は鉄道距離で
52キロ少々、バスだと1時間もかからなく、鉄道の方もこの区間は1駅しかなくスイスイ行く感じはあるが、こういう少ない運行本数ではバスに客を取られるのは当たり前。

写真−2

 写真
2は夜明け直前のノンカイ駅前の様子で、昨夜は雨が降った。

 タナレーンから
11:15分発の列車でノンカイに着いたのは11:301303発のナコン・ラチャシーマ行きの列車に乗り継げるが、急ぐ旅ではないので慣れたノンカイに一泊。

 ノンカイ発
6:00のバンコク行きに乗るために朝は5時起きで、駅まで暗い中を歩くが、そう危険は感じなかった。

写真−3

 写真
3はその早朝発の車内の様子。さすがにこんな朝早い列車はタイ人も乗る人は少なく、始発のノンカイで待っている人もチラホラといった程度だった。

 ただし、この列車バンコクには夕方前には到着するので景色を見ながらの旅には良いかも知れない。

 写真は最後尾の方で他の車両は向い合せの座席で、エアコン付きの
2等車両もあるが、朝の早い時間なので一番安い座席で充分。

写真−4

 車内で一番目についたのが写真
4のスティッカーで、絵を見て分かるように『車内での飲酒は禁止』とある。割合新しい感じのスティッカーなので最近まで車内で酒が飲めたようだ。

 勿論、車内禁煙にもなっていてこれはこれで良いが、日本の鉄道は飲酒制限していないし、むしろ車内販売しているくらいだからタイ人は酒癖が悪いのかなと思うが、フィリピン人なら山ほど目にしてもタイ人はチョッと知らない。

写真−5

 列車は定時に出発し、トコトコと南下する。写真5はその早朝の車外風景で、原野のような風景が広がり窓を全開してむしろ涼しいくらい。

 タイ側も雨季に入っているが、乾燥した感じが強く、これはこの地方、イサーンの奥地に行くに従ってその感じは強い。

 ボンヤリそんな単調な朝の風景を眺めながらノンカイから
1時間半くらい乗っただろうか、家の連なりが増えたと思ったらウドンターニ市街地に入り、やがて駅に到着。

写真−6

 写真
6がウドンターニ駅正面の様子で、ウドンターニはバンコクに次ぐ大都市というが、駅としてはこじんまりしている。まだ、街は明けやらぬ感じで車の通行も少なく、取り敢えず駅前の道を当てもなく歩き始める。



 
author:cebushima, category:タイ鉄道 各駅停車の旅, 17:56
-, -, pookmark
へそ曲がりセブ島暮らし2015年 その(6) 不味い牛乳を想い出す



 子どもの時はそれほど好きではなかったが、牛乳をコップに一杯、毎日飲むようにしている。齢を重ねるとカルシウム不足から骨粗症になって、生活に支障を来すので乳製品を多く摂れというのが現代に蔓延する健康パラノイアからの意見だが、乳製品の摂り過ぎは逆に良くないとの研究もある。

 私自身はあまりこういった健康対策には無関心派で、牛乳を飲むのも睡眠中に発散した身体の水分を補う程度の気持ちでしかない。

 健康パラノイアと書いたが、この間、日本に行き日本のテレビを観て、健康食品や薬のコマーシャルばかりが流れる時代と言うのは、普通に生きる人間にとって不幸な時代だなと感じ、要するに金余り、商業主義に毒されているに過ぎない。

 さてその牛乳だが、写真にある品物をスーパーで買って、ラオスから帰って最初に飲んだこの種のパックがいやに不味くて閉口した。この牛乳はセブでいつも飲んでいる商品だったが、ラオス・ヴィエンチャンで飲んでいた牛乳とはずいぶん味が違っている。

 ヴィエンチャンで手に入る牛乳はプラスティック・ボトル入り、日本円で
300円くらい。写真の牛乳は250円くらいだが容量は1リットルで、ヴィエンチャンの方は正確には記憶していないが写真の物より量が多かったから、ほぼ値段は同じと言って良い。

 しかし、その味は格段に違いヴィエンチャンの牛乳は濃くがあって久しぶりに美味い牛乳に当ったなと続けて飲んでいた。その味に慣らされてセブに帰って写真の牛乳を飲んで『不味い』となったが、その味は小学校の頃飲んだ、いや飲まされたというべきか『脱脂粉乳』の味を想い出した。

 今は市販の牛乳を学校給食に出すが、その昔の学校給食には必ず『ミルク』と称して、この脱脂粉乳が出て来て、この脱脂粉乳に関しての想い出は良くない。

 その当時、あまり乳製品を好まなかった私は、給食の時間にアルマイトのお椀に入ったこのミルクが嫌いで、何とか飲まずにすむものかと考えたもので、先生の目を盗んで捨てたり、給食当番の時は自分の分を極力少なるようした。

 今では問題になるのだろうが、強制的に飲み終えるまで給食を終わらせないようにして、それでも飲めない子には目をつぶって鼻をつまんで飲ませた。

 私だけでなく毎回、何人もそういったことをやらされる子がいて、今風にいえば給食を通じた『イジメ』になるだろうが、世間は栄養の方が大切と強制的に飲ませることは問題にならない時代だった。

 当時は戦後の復興期で日本は貧しく、この脱脂粉乳がアメリカから送られた援助物資で脱脂とわざわざ書かれているように、生牛乳に含まれている脂肪や栄養分を抜いた後の品物で、アメリカでは家畜の餌にしているものだった。

 それでも当時の日本には貴重な栄養食品だったのは事実で、それにしても不味く当時の同級生であの頃の想い出を語る時、給食に出て来るミルクで良い感情を持っている人間など皆無で、何とも思わないと言っている人間は大人になっての食に対する取り組み方に鈍感な奴が多かった。

 その悪印象をいまだに残す脱脂粉乳の歴史だが、
1946年〜1952年『 Licensed Agencies for Relief in Asia、アメリカの今でいうNGOが援助したのが皮切りだという。そのNGOの頭文字を取って『ララ物資』と言われているが、私などの世代が味わったのはその後のユニセフからの援助で、こちらは1949年から1964年まで続いた。

 さて写真の牛乳、賞味期限は半年先の日付けになっていて、この手の食品は加工処理の進歩でかなり長期間保存できるようになった。

 やはり昔話になるが、ヨットで海洋航海に出た時があって、その時買い求めた食料の中で、今の時代のように常温で置いておける牛乳パックはなくて、牛乳は缶詰のスキムミルクを買った。その後写真のような常温で保存出来る製品が開発されたから、今では長期航海でも牛乳を積んで飲めるようになったから、悪くはない。

 セブに戻るが、もう少し美味い牛乳はないかとスーパーで物色したら値段が倍になっている牛乳を見つけた。しかし、これも多分加工された牛乳だと思い、北海道で『直接飲んだらお腹を壊すよ』と言われた、搾りたての生乳の味を想い出し、あの味は忘れられない。
 


author:cebushima, category:へそ曲がりセブ島暮らし 2015, 08:30
-, -, pookmark
タイ鉄道 各駅停車の旅 (1) 国際列車に乗ってラオス・ヴィエンチャンからタイ・ノンカイへ
 鉄道マニアと言うほどではないが鉄道に乗るのは好きで、今はあるのかどうか知らないが高校生の頃『学生割引』を使って駅の窓口で経由駅を書いた切符を作ってもらい、各駅停車の列車を乗り継ぎ、途中下車しながら九州・西鹿児島まで行ったことがあった。

 写真−1

 まだ、東京―大阪間に各駅停車の夜行長距離列車を運行していた時代で、今のような効率だけのガサツな時代でなかったのは確かである。

 表題に国際列車に乗ってと書いたがラオス・ヴィエンチャンからタイ・ノンカイまではたった一駅、時間にして
15分。多分世界一短い国際列車区間と思うが、そこを皮切りの『タイ鉄道各駅停車の旅』を記憶のまだ残る内に綴ってみることにした。

 ヴィエンチャン側は『タナレーン』駅で、ヴィエンチャンに住んでいても行くには大変な辺境で、駅とレールの敷かれた構内があるだけの、将来は分からないが原野のような所にポツンとあり、駅前や近くには何もない。

 計画ではタナレーンからヴィエンチャン市内に伸ばすらしいが、自動車時代に突入しているラオスで果たしてどれだけ鉄道に客を呼べるか、多分駄目であろう。

 写真
1はその何にもないタナレーン駅に住み付いている人懐っこい猫で、この猫に見送られて列車の人となる。

 写真の右側に写るガラスの囲いは出国手続きをする入国管理事務所と税関で、一応これらが国境の駅の雰囲気を漂わすが、列車の出入り時に係官がバイクに相乗りして出張ってくるので空気は緩く、出国手続きを終えても勝手にその辺で待っていてくれのスタイルで締まりがない。

 写真−2

 この日
2本あるノンカイ行きの1本目の乗客、即ち私を含めて出国者10数人で、大部分は外国人旅行者だった。写真2はタナレーン駅に停まるノンカイから来た列車で、デーゼル仕様の2両連結。

 列車運行は
12便で1便がノンカイ発9:00−タナレーン着9:15。この列車が折り返してタナレーン発11:1511:30ノンカイ着。2便はノンカイ発14:45−タナレーン着15:00。タナレーン発17:0017:15ノンカイ着となり、駅の窓口に張られた紙にはこの2便目がノンカイ発18:20発のバンコク行き寝台車付き夜行列車に接続し、翌早朝6:25にバンコクへ着くとあった。

 写真−3

 写真
3は運行している列車に掲げられた案内板でタイ文字は全く分からない外国人にとってアルファベット表示は助かり、これは20バーツで購入したコンピュータ出力のチケットにもアルファベット表示があった。

 バーツ支払いになっているのはこの列車区間の運行、管理はタイ国鉄が行っているためだが、タナレーンの駅員はラオス人だった。

 写真−4

 写真
4は運転手が座席に座って、いざタナレーン駅を出発する様子で駅構内に4本のレールが敷かれているのが判る。

 この写真を改めて見て分かったが、運転席の位置が日本とは逆で、その理由を知りたいとは思わないが、タイの道路の場合、日本と同じイギリス式の左側走行だから鉄道は逆になっている。

 プラットホームを離れて、列車はスピードをグングン増してラオス国内唯一の『踏み切り』を通過すると盛り土の上を走り、速度計は正常に作動しているようで
60キロを記録し、結構速く走り『驀走』の言葉を思い出した。

 写真−5

 写真
5はメコン川へ最初に架橋された橋の上を走る様子で、対岸の堤防はタイ側になる。

 この橋は
19944月、オーストラリアの援助で架けられたが、片側1車線の橋の中央にレールが敷かれている珍しい造りになっている。このため列車の走る時間帯はラオス・タイ側共橋の袂で車は通行止めになり、私も一度車でノンカイからの帰りにこの時間帯にぶつかって通行止めに合ったことがある。

 その時は珍しい光景だと思って車から降り通過する様子の写真を撮ったが、鉄道の良さを判らぬ成り上がり者の自動車運転者連中はブツブツ言って通過する列車に邪魔者扱いの視線を投げるのがアリアリ。

 タイ側に入ると線路の両側は雑草が目立つが、市街地に入って時間通りにタイ・ノンカイ駅に到着。

 写真−6

 写真
6がそのノンカイ駅で、タナレーンから来た列車が奥に見えて、タイ側の入国管理事務所は右側のプラットホーム奥にあって、手続きは特にどうということはなく、手続きしないでホームから出るのは簡単だが、後が大変になるだろう。

 このノンカイ駅、以前はメコン川の近くにあって今もその傍を通過するが、こうやって駅を新設したのは将来、ノンカイとバンコクを結ぶ『新幹線』計画があるためだという。

 最近、タイの軍事政権は中国に接近して中国の金と技術で新幹線計画を進めたが、その軍事政権のトップが日本に来て新幹線に乗車したら『日本の方が良い』といい出した。

 中国は雲南省から鉄道で南進する野望があって、新幹線をラオス経由でタイ湾に抜けさせたいらしいが、ラオス側は中国べったりだから問題ないとしても、タイは王政を維持しているように老獪な国だから、金を出してくれる国のバランスを取りながら計画を進めるのではないか。

 余談ながら最近読んだ本でこの
200年間で、政治体制が変わらない国はこのタイとアメリカだけとあった。確かに民主主義、社会主義、王政と体制は数々あれど変わっていないのは確かだ。

 それにしても作られた国の新興国アメリカがそうとは本当かねという気もするが、本篇とは関係ないので深く考えないことにする。



 
author:cebushima, category:タイ鉄道 各駅停車の旅, 10:31
-, trackbacks(0), pookmark