RSS | ATOM | SEARCH
懐櫻録 2020 その−(12) 東京・浅草 淺草界隈と浅草寺伝法院の枝垂れ桜

【懐かしき浅草松屋デパートと昭和の大富豪再建の雷門】

 

 子どもの頃、両親に連れられてご馳走を食べに行く時、浅草へ行くことが多く、その場合、都電の走っていた千住2丁目から浅草寿町行きのバスに乗ることが多かった。

 

【写真−1 左の角の方には老舗の神谷バーがあり交差点の地下街も面白い】

 

 千住からは北千住駅に東武線が通りその終点は淺草だから、そちらに乗れば速く簡単に行けるはずなのに、バスで行くのは父親は学生時代に浅草近くのバス沿線近くに下宿していたという話を聞いているから、それを懐かしんでいたのかも知れない。

 

 写真−1の中央に写るクラシックなビルはデパートの『浅草松屋』で、このビル内に東武線浅草駅があり、子どもの頃この屋上に上がって日本で最初の屋上遊園地で遊び、屋上からの眺めは隅田川が左右に広がり風の強い日は怖かったが、今は川沿いにはビルが遮る様に建ち隅田川は見えなくなって残念。

 

 この浅草松屋ビル、1931年に竣工の年期物で、1974年に外装を近代風に改装してしまうが、2012年に写真の様に竣工当時のデザインに戻し、デパート業は不振でも建て替えなくて良かった。

 

【写真−2 コロナ禍でこういう賑わいは消えている】

 

 写真−1の右側には『言問橋』があり、その先は『スカイツリー』へ至るが、写真−2は言問通り沿いにある『雷門』で、大提灯の下をくぐると仲見世、浅草寺境内に続く。

 

 雷門前は常に人だかりがして賑わうが、この時道路上で袴と着物姿の男女が右側に写っていて、結婚記念の撮影だと思うが、ここは歩行者天国ではなく信号の合間に撮影しても、なかなかシャッター・チャンスは得られず、通行人は横目で通り過ぎて行く。

 

 雷門は正しくは『風雷神門』と呼び、左右に風神、雷神像を安置するが、門は何度も焼失し、最後に焼けたのは1865(慶応元)年で、昭和の1960年に松下電器(現パナソニック)創業者の松下幸之助の寄進で再建されたコンクリート製。

 

【浅草唯一の典雅な空間を放つ伝法院】

 

【写真−3 伝法院通りからチラッと庭園を見たことはあり名園とは知らなかった】

 

 一時は東京の盛り場としては廃れた浅草であったが、近年はスカイツリー見物の海外から訪れる観光客によって復活しても、それに頼り過ぎてコロナ禍で大打撃を受け、特に中国からの観光客に依存し過ぎてそのツケが廻り、これは日本中の観光地に共通するが。

 

 写真−3は桜の樹は少ない浅草寺境内の中で、伝法院にある樹齢300年といわれる枝垂れ桜で、通常の伝法院は中に入れないがこの時は、境内を歩いていたら春の特別観覧の案内が出ていて中に入れるので躊躇うことなく入るが、何十回も浅草寺に来ているが初めてであった。

 

 浅草寺は1945(昭和20)年3月10日の死者10万人を数える『東京大空襲』で本堂などことごとく焼失しているが伝法院は免れ、雑踏の仲見世の外れに典雅な空間があるなと気が付いてはいたが、中に入って浅草にこんな空間があるのかとびっくりした。

 

【写真−4 左の方には再建したコンクリート製の五重塔がある】

 

 伝法院の敷地は7700坪余あり、その内写真−4に見える庭園は半分ほどの面積を占め、庭園は小堀遠州の作と伝えられているが良くある『伝』で、庭園の様式としては池の周りを巡る『回遊式庭園』に分類される。

 

 この庭園は2011(平成23)年に国の名勝に指定され、2015(平成27)年に院内の客殿、大書院など6棟が国の重要文化財に指定されたが、写真−4の池の向こうに建つ建物は大書院で、これだけが1871(明治4)年に造られ、他の5棟は1777(安永6)年に造られている。

 

 その大書院の両側に枝垂れ桜、屋根の向こうにはスカイツリーが姿を見せ、造園当時は考えられない不思議な光景で、それにしても雑踏という言葉の似合う浅草にこの様な池があったのには恐れ入るが、この辺りには『瓢箪池』というのが戦後に埋め立てられるまであったから、水源は心配なかったのであろう。

 

【相変わらず活気のない六区の通りとすき焼きの味】

 

【写真−5 この通りに外国人観光客が来れば復活するが全く見ない】

 

 浅草といえばかつての映画などの興行街『六区』だが、写真−5は六区の本通りで右側の白い塀の連なる場所には日本で一番古いといわれた名画座2館、手前の方にもピンク映画専門館があったが全て消えてしまった。

 

 映画館の跡地はどういう訳かパチンコ屋が進出し、この跡地もパチンコ会社大手の所有となっていて、東京に居た頃ずいぶん通った池袋の名画座も同じパチンコ会社の所有になって建て替えられ、そのビル内で新たに営業しているのは恵まれているといえば恵まれている。

 

 六区の名称は明治期になってこの地を七区に分けて、浅草寺裏の境内で興行をしていた芝居小屋などを六区に移したことから始まり、その名称は浅草唯一のストリップ劇場の『ロック座』に残るが、他に落語などの演芸場1館だけとあっては六区から活気が失せ、斜陽となるのは当然である。

 

【写真−6 これで2人前だが昔は生卵を使って食べることはしなかった】

 

 浅草には老舗の食べ物屋が多くあり、そういった店に父親は浅草に来ると連れて行ってくれ、子どもの味覚には少々早過ぎたとは思うが、ネットに依存する様な時代ではなく、舌を肥やすにはいくらか役に立ったのではないかと思う。

 

 それでも、『ヨシカミ』のクリームコロッケ、『アンジェラス』のショートケーキなど子どもでも美味いと思ったし、父親が日本で最初にハンバーグステーキを出したといっていた店など記憶に残る。

 

 写真−6は六区近くにある『米久』のすき焼き。以前古い店構えに引かれて入ろうとしたらハトバスの団体客が押し寄せていて敬遠したことがあり、ホテルもそうだが団体客を取るようになると駄目になる例が多い。

 

 明治創業のこの店は『牛鍋』と呼び、横浜の関内にある店でも牛鍋といっていたのを思い出すが、こちらの味の方は値段を考えるとソコソコという感じで、この手の店はお新香が美味いと期待したら、八百屋で売っている出来合いの方がズッと良かった。

 


 

author:cebushima, category:懐櫻録 2020, 19:41
-, -, pookmark