RSS | ATOM | SEARCH
フィリピン・よもやま帖 2019 その−(13) 6年前の『ヨランダ』台風 未だ建設中の復興住宅の驚く場所

 2019年9月9日に千葉県を襲った台風15号は2万戸近い家屋に被害を与えたが、その被害で目立つのは風によって屋根など家屋上部が飛ばされたことで、地域によっては応急修理のブルーシートの青色がかなりを占めた。

【写真−1 大自然の中に忽然と現れた建設中のヨランダ被災者住宅】

 千葉県は台風シーズンになれば台風の通り道になり、台風対策には備えているはずだが秒速57.5m、時速に直せば200キロを超す風の強さには行政の不手際もあって被害が拡大してしまった。

 関係者は想定外の風が吹いたための被害というが、自然に対して想定外というのは責任ある者の言い訳にしか過ぎない。

 台風通過後に問題になったのは、電線切断による停電で、最初はすぐに復旧すると発表したが、所によっては2週間以上も停電が続き、住民の生活に大きな負担をかけた。

 千葉県は東京電力の管轄だが、東電の見通しの甘さが2次被害をもたらしたもので、東電の体質は2011年の大震災の経験が活かされていないと多くの人は思ったのではないか。

 中には、電力の大切さを住民に浸み込ませ原発推進のために、意図して電気の復旧を遅くしたなどとの穿った見方もあって、原発推進の雄、関西電力の経営陣の贈収賄騒動を見ると成程と思うところもある。

 人間が生活するには第一に水、次に電気となるが、停電による断水は生活する上でかなり苦しく、昔、アフリカで生活した時に電気はなくても生活には支障を来さなかったが、水が長期間配給されない時があって、その期間中は村を離れざるを得なかった。

 台風は年中行事の様に発生し、同じような進路で日本を襲うが、最近は台風の発生海域がフィリピン海上ではなく、意外な海域で発生することが多くなった。

 これは地球温暖化による海面の温度が上がったためで、かつてはセブ島の上にあるサマール島東方海上が台風の発生海域であったが、今はサマール島の北方面で発生し、そのため、セブは以前よりも台風の影響が少なくなり、今年などはまだ台風は一度も上陸していない。

 しかし、油断は禁物で、台風で思い出すのは2013年11月に襲来し、フィリピン中部のレイテ島を中心に甚大な被害をもたらした台風『ヨランダ(台風30号)』で、この年は台風の当たり年で、年間30個を超えたのは1994年以来、最終的には31個の台風が発生した。

【写真−2 セブのような大都会で机上の計画を立てているからこうなる】

 ヨランダは『100年に1度』の猛烈な台風と表現され、フィリピンの死者行方不明者は7300人以上、倒壊など被害を受けた家屋は114万戸に上がり、国民の10%が被災した猛烈な台風であった。

 その時、小生はセブの自宅で台風通過を見守っていたが、強い雨の中を歩いている人もありそれほど台風の被害は大きくなく、いつも程度と思った。

 しかし、セブ島北部からレイテ島、サマール島では甚大な被害が発生したと刻々とニュースが入り、セブ島北部に現地入りした知人からも容易でない被害を受けているとの連絡があった。

 このヨランダに関してはやがてセブ島北部の町で被災住民のための『炊き出し』活動に繋がり、本HPやフィリピンの邦字紙にも報告を乗せているが、そこは割愛して2019年の現在を書くことにする。

 ヨランダの時は烈風に椰子の樹が軒並み吹き飛ばされ、被災地の樹々の枝や葉も丸裸になったが、6年経った今ではすっかり復活して緑に覆われ、亜熱帯植物の生命力の強さを感じ、被災した家屋もそのほとんどは元の様に復活している。

 ヨランダ被害は既に過去の物と思っていて、先日セブ島北部を車で走っていたら、写真−1の景色に出くわした。

 この地は平坦地の少ないセブ島でも平坦な場所が広がり、それを利用して『サトウキビ』栽培が盛んな所で、戦前から操業する大きな製糖工場もあり、ここでは日本軍の飛行機用燃料も作らされた。

 そのサトウキビ畑に現れたのは住宅で写真中央に見え、最初見た時はどこかの不動産屋が開発しているのかと思い、こんな不便な所に誰が住むのかと思ったが、人口爆発のフィリピンでは安い住宅の需要と供給は旺盛でそういうこともあるのかと感じた。

 この一帯は本当に何もなく、しかも近隣の町までも相当な距離があり、これで生活が出来るのかと思うが人が住み始めればそれなりに住宅地として機能するのだろうと思うが、いかんせん不便過ぎてどういう発想でこの住宅を造った意図が理解できなかった。

 ところが先日、通りがかりに写真を撮った時に写真−2の案内板が立っていてこの住宅が台風ヨランダの被災者用住宅であることが分かった。

 今頃、被災者住宅を建設していることにも驚くが、去年の6月に建設が始まり、今年の6月に終わるとあるが、どう見ても年内には終わりそうもなく、フィリピン流のその内できるプロジェクトなのであろう。

 それにしても、365戸という大量の被災者住宅を、こんな不便な所に造っているこの組織の考えていることは、被災者本位で造っているとは全く感じさせない。

【写真−3 2000人近くが住みどういう環境になるのか誰も分からない】

 各国からの義援金の予算があったからの消化プロジェクト、あるいは使える土地がここにあったからなどと建設業者を始めとする地元有力者などの利権の匂いがプンプンする。

 写真−3でも分かるように建設中の被災者住宅には幹線道路から1本の道がまっすぐ伸びているが、幹線道路といいながら車の通行量は少なく、しかも幹線道路沿いは家が所々にあるものの、集落というほどのものはない。

 そういう場所に何度も書くがどうして被災者住宅を造ったのか、また、6年も経って今頃被災者住宅を造ってどうなるのかと思うし、住宅難のフィリピンでは被災の字が抜けて、利に敏い連中が住み始め、中には又貸しするのではないかなどと想像するが、それにしてもこんな所に住むのかという思いが先に立つ。

 そういえばヨランダの炊き出しの時は、この建設地の右側にある集落に弁当を届けたことがあって、電柱がなぎ倒されていたのが印象的で、こういう場所に良く住めるなとその時は思った。

 今回の忽然と現れた被災者住宅、写真からも狭い棟割が密集していて、生活環境としては将来のスラムを思わせるが、有り余る大自然の中なら、それも我慢できる範囲になるのだろうか。

 それにしても、こういう被災者住宅が問題にならない、問題にしないフィリピンは、驚きよりもやはり何でもありの国だなと改めて認識した。

 


 

author:cebushima, category:フィリピン・よもやま帖 2019, 18:33
-, trackbacks(0), pookmark