RSS | ATOM | SEARCH
ヴィエンチャン暮らし2015年 その (12) 蘭の花もそろそろお終いの季節となった
 ラオスの新年、正月は4月半ばから始まり、この時期は一年で一番暑い時期になる。私がラオスへ入ったのは一年前の320日で、ようやくというか、まだというか一年が経った。

 フィリピンのセブから来たから暑さはそれほどでもないと思っていたら、ヴィエンチャンの暑さは尋常ではなく、体力が持つかと危うんだほどだった。

 10
年以上前に雨季のヴィエンチャンに滞在したことがあって、あの時は湿度の多さに閉口した記憶があって、印象としては気候的には住み易い場所とは思えなかったし、今もそう思っている。

 そういった暑い印象のヴィエンチャンだったが、年末を挟んだ一時期はあの暑さが嘘のような、涼しいというより寒さがしばらく続いた。しかも、雨は降らないから、身体にまとわりつくような湿気も消え失せ、誠に快適な時期があった。

 ヴィエンチャンのような平地ではいくら寒くなっても暖房を入れるという装置も習慣もないから、人々は防寒着やマフラーでしのいでいたが、日本人には初秋の様な気候だから、こういう過ごし易い時期がヴィエンチャンにもあるのかと感じ入った。

 先ほどの寒さの具合だが、朝、シャワーを浴びてその後が早く衣類を身に付けないと震えが来るといった具合で、こういう全般に暑い国で、そういった体験をするとは思わなかったし、こういった現象はどの国でも一年を通して住んで分かることで、一介の旅行者では分からないことになる。

 こういう暑い国だから、熱帯系の植物は勢いが良く、特に『蘭』などは育ちが良い。蘭というのは元々、野生種から出たもので、それほど神経質に世話をしなくても熱帯では育つもので、ヴィエンチャンの園芸店で蘭の鉢を一つ買い求めたのが皮切りで、今や蘭の鉢だけでも
40以上ある。

 これらの鉢は玄関前のベランダにロープを張って吊り下げているが、ほとんどは隣のタイ・ノンカイで買って運んだ物である。ヴィエンチャン辺りで売られている蘭の多くはタイから持ってきた物で、タイは蘭の産地として知られ、しかも値段が安い。

 最初にノンカイで買った蘭は白いシンビジウム種だったが、これの花の寿命が驚くほど長く、いまだに花を咲かせている。家人が年末年始にヴィエンチャンに来て、二人でラオス南部地方を旅行した時に、大家に家を長く開けるので植木の水やりを頼んでいるが、それ以前からこの白いシンビジウムは花を咲かせているから半年近く花を咲かせている勘定になる。

 蘭はセブでもたくさん育てていたが、たいていの花は
1週間とか10日くらいで終わってしまい、ヴィエンチャンでは驚異的に長持ちしている。写真はまた別の蘭の花になるが、全体に白い蘭の花は長持ちするというのは分かったが、ヴィエンチャンの風土は蘭にとって、セブより適しているのかも知れない。

 40
を超える鉢の中でまだ花を付けているのは11鉢あって、やはり白系の蘭が多く、次に長持ちするのは黄色系で、赤系の蘭は花の命が短いようだ。何れにしても、3月も末に近づいて蘭の花の時期は確実に終わりというのが分かり、連れて気温もぐんぐん上昇している。

 今の段階では、まだ地温が上がっていないためか、暑さは日中になり、まだまだ過ごせる。近所の家では早くもクーラーを付け、そんなに暑いのかと思うが、これは暑い暑いといっても私の身体がラオスの気候に適応してきているためかも知れず、今の所は天井の扇風機を回すだけでしのげる。

 ヴィエンチャンが暑い原因としてコンクリートで固めているせいではないかと思うが、我が家の回りの庭は全部コンクリートで固められていて、土の地面がない。

 これはどこの民家も同じで、ともかくこのコンクリートが熱を吸収するから、夜になっても気温は下がらず、ラオスの人間は不経済なクーラーに頼るおかしな生活をしている。

 実際、土の地面の上を歩くとはいつでもヒンヤリしていて、何でこちらの人間はコンクリートなんかでわざわざ庭を固めるのかと思う。雨季のグシャグシャを避けるためという理由もあるだろうが、全部をコンクリートで固める必要はない。

 東京が『ヒート現象』で耐えがたい気温になって騒いでいるが、自業自得、あれもコンクリートで固めたせいで、子ども時の東京は道路や庭に打ち水をすれば涼しくなった。


 
author:cebushima, category:ヴィエンチャン暮らし2014年, 15:32
-, trackbacks(0), pookmark
ヴィエンチャン暮らし その (59) ラオスの象 アフリカの象
 10月にラオスの世界遺産に指定されている『ルアンパバン』へ行ったが、その時、旅行会社の現地ツアーに参加した。ルアンパバンはラオス一の観光地だから、目抜き通りには旅行会社が連なり、各種ツアーを催行し、あの手この手のメニューで観光客を呼び込んでいる。

 定番の観光地巡りは勿論、最近は『エコ』を絡めたツアーが流行で、欧米人などを中心に人気は高いようだ。この時、私たち夫婦が選んだのは1日コースの『トレッキング+カヤッキング+象に乗る』という欲張ったプランで、一人30ドルだった。

 各所のホテルから集められた観光客がメニューに応じてポイントで降ろされていくが、トレッキングを選んだのは私達だけで、日本でいえば里山をガイドと一緒に歩く。

 ちょうど米の収穫期に当っていて、実った稲穂の色が美しい谷あいをブラブラ歩き、それはそれで悪くはないが、こんなコースで金を取るのかという気もした。

 2
時間近く歩いて、着いたのがカヤックに乗るメコン川の支流河原で、何のことはない、普通なら車でここまで連れてくるところを自分の足で歩かされたわけである。

 さて、この時のカヤックについては別の機会に書いてみたいが、カヤックによる川下りを終えて、メコン川沿いにある象のキャンプ地に行って最後の象に乗るコースとなった。

 メコン川で水遊びをする象と一緒に戯れるのは面白い体験だが、時間がなくてすぐに待ち構えていた象に乗る。象に乗るのはその昔、タイの北東部にあるスリンという町で乗ったことがあり今回は2度目。

 ちなみにスリンは象で有名な町で、毎年『象祭り』が行われている。スリンでは公園内を回ったが、ラオスでは象キャンプのあるメコン川沿いの集落内を回遊する。

 写真が象の背中に乗った座席から撮った写真で、左下に象の頭が写っている。普通の集落内をノッシノッシと歩くさまはなかなか得難い体験だが、象の乗り心地というのはかなり悪く、象が足を踏み出すたびに左右に上下して手摺に掴まっていないと具合が悪い。

 その昔、タイやラオスの王侯は象を移動手段として使ったと聞き、その当時の象用の座席なども残されているが、思うほど快適ではなかったのだと今回分かった。

 しかし、写真でも分かるように象の背中から見下ろす周囲の様子は、辺りや下々を『睥睨』するといった感じで、権威付けには適していたのかも知れない。

 このように集落内をノッシノッシと回るが、集落の人も毎度のことで、象など珍しくなく僅かに小さな子どもが顔を向ける程度。写真でも写っているが象に乗る観光客の目を引くように、家の軒先に観光土産を置く家が目立った。

 象はアジア象とアフリカ象の2種類があって、ラオスやタイで見るのは勿論アジア象だが、近年は生息数が減って3万から4万頭という。

 この間、タイ・ノンカイに行って野外レストランで食事をしていたら、小象2頭がレストランの客に愛嬌を振りまいていたが、これはバンコクなどでも見られる『象の物乞い』で、都会で生活させるため『動物虐待』ではないかと、近年はやり玉に挙げられている。

 アジア象は温和なため、こうやって人間が飼い慣らして見世物や木材運搬などの使役などに使っている。以前、ラオスの雨期の時、国道を車で走っていたら鎖を首に巻いた象が何頭か国道脇を歩いているのを目撃したことがあって、あれは雨期の時に山で切った原木を運ぶために働いているのだなと、今でも雨の中を歩くその姿は印象的だった。

 一方、アフリカ象だがアジア象と違って気が荒くて飼い慣らすのは難しい。こちらの方は5万頭くらいの生息数といわれているが、象牙を獲るための密猟が盛んで、印鑑や象牙細工を珍重する日本、中国は批判されて良く、特に象牙密輸が大っぴらな中国は指弾に値するロクでもない国である。

 アフリカ象はアフリカにいた時見ているが、サバンナの遠くに象の群れがゆっくりと移動する様は感動的なシーンではあった。

 その時、友人の働いている自然公園を訪ねたことがあって、たまたま公園内の道路で子どもを連れた象に遭遇した時、間近で見る象の姿は子どもを連れているために、かなり威嚇的で危険。砂を鼻で吸って身体に振りまいている姿なども興味深かったが立ち去るまでこちらはジッとしていた。

 そういえばその時、友人の宿舎に泊まり、夜中に『ジャージャー』と窓の外に音が聞こえ、雨が降っているのかと夢うつつに聞いていたが、翌朝聞いたら象が小便をしていた時の音で、夜になると家の周りを徘徊していると教えられた。

 象はその姿から子どもの人気者で、童話や歌にもなって親しまれている動物だが、先の戦争中に動物園で飼われている象を餓死させる話などもあって、題名は失念したがこの動物園の象を餓死させた話を毎年8月に評論家の秋山ちえ子がラジオで朗読しているのを聞いたことがあって、涙を禁じ得なかった。

 戦争というものは何もかも命を奪うものだと、自民党の国家主義者、安倍に聞かせたい話でもある。

 先ほど、タイ・スリンの象祭りのことを書いたが、ラオスでも象の多い地域があって、そこではやはり象祭りを毎年開催しているらしく、機会があったら行ってみたいと思っている。
 


author:cebushima, category:ヴィエンチャン暮らし2014年, 18:57
-, trackbacks(0), pookmark
ヴィエンチャン暮らし その (58) ヴィエンチャンの住宅事情
 このところ、ヴィエンチャンは寒い日が続いている。特にこの頃の季節風なのか、北西の方角から吹く風はかなり冷たく、この風はヴィエンチャンから見るとヒマラヤの頂を抜けてくる風だから、寒いのは当然で、『ヒマラヤ下し』とでも名付けようか。

 寒いといっても朝晩だけで、それも20度くらいはあって、生活するには快適な温度のはずだが、身体がラオスの暑熱の頃に慣らされているから、今の冷たい風に対応できないのだろう。

 街で見るラオ人の服装などすっかり冬支度模様で、バイクを走らせる人々も厚いジャンパーやマフラーを巻いているし、室内でも今日行った商店など店員がマフラーに顔を埋めて応対していた。

 そういう私は元々寒さは苦手で、そのためもあって南方志向なのだが、どういうわけかこの寒さの中、半袖で過ごせている。それでも朝晩は半袖では寒いので、昨日初めてたまたま持ってきていた薄手のジャンパーを羽織った。

 思いもよらぬヴィエンチャンの寒さだが、ヴィエンチャンに入ったのは今年の
3月。その当時でもセブ・フィリピンから直行した身には、ヴィエンチャンの蒸し暑さには驚き、4月に入って増々気温は上がる一方で、こんな暑い土地に人間が平気で住んでいるなと思った。

 フィリピンが暑いといっても、それは陽の出ている日中であって、陽が沈めば海風などが吹いて暑さが遠のき、暑い日中でも、木陰に入ればしのぎ易く、ヴィエンチャンのようにどこにいても一日中、朝から暑くてたまらなく、朝からクーラーのスイッチを入れるなど初めての経験だった。

 そういったどうしようもなく蒸し暑い季節が長く続くラオスだが、人々が住む家も閉鎖的な作りで、もっと窓を開けて通風の良い家を作れば過ごし易いと思うが、そういった家は少ない。

 まあ、今の様な寒さの季節があれば、そうは開放的な家の作りは暖房というものが鼻から考えられていないこの地域では、窓の小さい家の方が結果的には良いのかも知れない。

 現在、借りて住んでいる家は一人住まいでは広過ぎて、あまり家具もない状態だから、家の中で小走りで端から端へ行くこともしばし。

 それくらい広いがこの家も風通しは悪く、そのためクーラーは各部屋に設置されているが、あまりクーラーなど使いたくない私はこの半年間に
2回、それも1時間くらいしか運転していない。

 ラオスは水力発電で隣の国、タイへ電気を輸出しているくらいの国で、電気料金はかなり安い。セブとヴィエンチャンで同じような生活をしていて、その電気代を比較するとヴィエンチャンはセブの
4分の1くらいしかかからず、いかにフィリピンの電気代が高いか分かる。

 アジアで一番電気代の高いフィリピンという指摘は有名だが、図らずもヴィエンチャン暮らしでそれが実証された。

 フィリピンの発電、配電産業というのは元々は国営で、自由化の美名の元に民営化されたが、それが財閥系の利権と化していくつものトンネル会社のような物が作られ、民営化による合理化など全くのお題目、アジア一料金の高い電気代となっているのがフィリピンの実情。

 さて、借りている家も既に半年経ち、隣がやたら朝から五月蠅い音楽を流しているのは『コノヤロー、いい加減にしろ』と思うが、その他は特に問題はない。

 ラオスの家の借り方は
1年前払いというのが多く、特に外人向け住宅はそうなっているが、我が家の場合は半年前払いにしてもらっている。

 例えば
1年もドルで前払いしてもらって、そのドルを銀行に定期預金として預けると、年利が10%も付いて何もしないで増えるから、特に金持ち外人(例えば国際機関、公的機関の人間や外交官など)相手は一ヶ月数千ドルの家賃など普通だから、1年前払いの利子だけでもかなり巨額。

 こうして金持ちはますます太るのだが、社会主義国なのにいったいどういうことだと、大統領官邸の前で叫んだら痛快だろうと思うが、思うだけである。

 写真はまだ、今の家が決まる前に撮ったもので、貸家の一つだった。正面が母屋で左右に使用人でも住むような家がある。敷地はかなりあって、コンクリートで塗り固められた庭にはバトミントンのコートがあった。

 案内された時は母屋の方は見られなかったが、右側の家の中を見た。その棟も充分なほどの広さがあって、この棟で住んでも良いと思うような雰囲気。話を聞いてみると大家は借家用に作ったのではなく、しかも外国に居て全く使う様子はなく、長年空き家状態。

 もし借りてくれるなら貸すよといった調子で、これだけの広さで何と全部まとめて月
500ドルで良いという。要するに大家としては留守番代わりに貸して、それでいて毎月コンスタントに家賃が入るから一石二鳥ということになる。

 さすがにこれだけの広さと佇まいには気を引かれたが、建つ場所は野原の目立つ寂しい所。敷地の周りは塀があるとはいえ簡単に乗り越えられるし、昼間ほとんど留守にする私としては安全上の問題を感じて、結局借りなかった。


 
author:cebushima, category:ヴィエンチャン暮らし2014年, 21:09
-, trackbacks(0), pookmark