RSS | ATOM | SEARCH
この一枚2013年 34-【台風ヨランダ-04】 炊き出しの炊事風景


 炊き出しはボランティアを毎日78人、朝7時くらいから作っていたが、4時の配食までには結構忙しく、これに別の地区に配る分を作る日は戦場のような状態だった。

 写真はその調理の様子だが、水は電気が不通のため、昔からある井戸からポリタンクを持って確保していた。それでも片道
30分はかかり、他の被災者も使うために並んで順番を待つ状態。

 写真左側の彼が水運び専門に手伝ってくれた。炊き出し拠点から
50mくらい先に井戸があって10年くらい前まで当たり前に使っていたが、簡易水道が地域に敷設されてから見捨てられ、今では残骸しか残っていない。

 今回のこういった被災では当然電気も水道も長期間駄目になるが、昔ながらの井戸を持ち、しかも使用している所では不便さはなかったようだ。

 電気に関してはこれはなくても生活はできるが、水に関しては生命にかかわり、もっとも大事になる。

 今回の台風でレイテ島タクロバン市のような都市部ではもう井戸など消え、あっても水道の便利さに頼っているだろうから、被災すると電気も水も供給が途絶えて生活するのに支障が出てしまい、大騒ぎになってしまう。

 今後も今回のような大きな自然災害にフィリピンが見舞われるのは確かだから、昔使っていて今は放置されている井戸を再点検して緊急時に使えるようにしておく体制を作るのは今後必要なのではと思える。

 さて、写真の鍋というか釜というか、サイズは直径
40センチ、高さも40センチある。これを3個とやや小さい釜を1個、大きな中華鍋1個を用意した。

 1つの釜で何人分の米が炊けるのか最初は分からなかったが、何度か使っている内にフィリピン人基準で
100人分を炊けるのが分かった。

 この米を炊くのも野天の薪使用で、キャンプの飯盒炊爨なら要領は分かるが、こう大きいと勝手が違う。

 それでもボランティアの中に経験者がいてかき回しながら炊いて行くコツは覚えた。

 おかずの方はひと釜
150人分くらい作れたが、こちらの人が好む食習慣のため、具とスープの多い献立となった。


author:cebushima, category:この一枚2013年, 19:19
-, trackbacks(0), pookmark
この一枚2013年 33-【台風ヨランダ-03】 支援活動中に泊まっていたテント


炊き出し実施期間は延17日間だったが、現地に泊まり込んだ日数は合計24日間だった。途中、支援物資を買うためにセブ市の自宅に戻った時もあったが、写真のテントに泊まり続けた。

 テントは3人用で、荷物を置くスペースを考えると妻と2人でちょうど良い。ただし、陽が当り出すと中は暑くて本当に寝るだけの利用だった。

 小学生の頃からテントには馴染んでいたが、当時のテントは木綿製で形も家型、使うポールも木製で、防水加工はしてあっても雨が降るとテントの縫い目から滴が垂れ出し、荷物が濡れないようにするのに大騒ぎだったが、それでも自然の中では充分と思っていた。

 ところが今はテントも形状からして大変化。素材が雨を通さなくなったし、何よりもポールがファイバー製になって組み立てなど1人でもアッという間。木綿テント時代の数人がかりでロープの張りを調整しながらの時代を思うと確かに便利になった。

 先年の東北震災支援の時もテントを使用したが、この時は6人用で、雨傘を広げるのと同じ要領で簡単に張れる仕組みに驚かされた記憶がある。

 写真のテントはセブで買った物だが、この手のテントは2代目。初代も今回の支援に持ってきて炊き出し拠点に張ったが、こちらは集まってくる子ども達の遊び場に開放。

 どこの国の子どもこういった狭い所に入り込んで遊ぶ心は共通していて、暑いさなかに10人以上も入って遊んだり、食事を摂ったりしていた。

 写真のテントの後ろ側に白く光っている2本の線は台風で地上に落ちた電線で、通電してなく1m位の高さで放置されているが洗濯物を干すにはちょうど良い。

 この場所に電気が復活したのは被災一か月後で、早寝早起きのテント生活となったが、時間が経つに連れてテントの周りに写真のように生活物質が増えてきて、さながら日本で見る『ホームレス』状態のようになった。

 今は追い払われてしまったが、上野公園や隅田川沿いなどには写真のようにテントで生活をする人をかつては多く見た。ホームレスというが夜は寝るだけだったらテント生活もそう悪くない。


 
author:cebushima, category:この一枚2013年, 08:45
-, trackbacks(0), pookmark
この一枚2013年 32-【台風ヨランダ-02】 台風で倒れたマンゴーの樹


 前日の『閑話休題』でマンゴーの樹のことを書いたので、台風被災者への支援活動をしたセブ島最北部ダアン・バンタヤン町で撮った一枚を載せる。

 この町はセブ島の最北部にあるため海岸線を東西と北側に持っていて、漁業も盛んだが内陸部もかなりの広さがあって、その多くはトウモロコシ畑になっている。

 海岸から集落に繋がる道を入って行くと、緩やかに標高を上げて見通しが良くなり、いくつかの島が遠くに浮かび、不動産屋だったら『別荘地』に最適と思うような景色が広がる。

 私はゴルフは嫌いだが、ゴルフ場にしたらハワイ辺りのゴルフ場の雰囲気と変わらないのでは思う、絶景地。ただし、セブ市内から車で優に
3時間かかるからそういった観光開発には遠すぎて、またそれが一帯の開発を免れているのかもしれない。

 しかし、セブから車で
2時間かかる場所に、一帯の景観を損なう目障りなホテルを持った韓国資本の韓国人専用のゴルフ場が2つもあるから、金儲けを企む貪欲な連中はそういったマイナス要因など物にしないのだろう。

 写真はそういった平坦な土地に植えられた幹の直径20センチくらいのマンゴーの樹で、風の向きを証言するかのように同じ方向にどの樹も今回の台風で根から倒れている。

 被災後一か月近く経っているので、茶色く枯れてしまっているが、後方のマンゴーはまだ緑の葉を付けているので生きている。しかし、こんなに横倒しになってしまうと元に戻すのは難しく、切るしかないようだ。

 ここまでに育つまでに
15年から20年はかかり、これだけ綺麗に育てるには相当の手入れも必要で、それが一瞬の台風でその月日と、努力が消えてしまった。

 炊き出し拠点のすぐそばにもこの写真の樹の
3倍くらい大きいマンゴーを計画的に植え、鬱蒼と昼なお暗い場所があったが、そこも全滅していて写真を撮るにも薪の山のようになっていてかつてマンゴー畑だった面影など全く消え失せていた。

 マンゴーの樹はずいぶん被害を受けたと書いているが、被災地で茶色く横倒しになっている樹はほとんどがマンゴーで、それが良く目立ち、こんなにも植えられていたのかと再認識をした。


 
author:cebushima, category:この一枚2013年, 07:13
-, trackbacks(0), pookmark